野生動物との平和共存を考えよう

地球の自然環境には、すべての野生動物の存在が必要


シカやイノシシ、「外来種」と言われている動物種たちは、「害獣」というレッテルを貼られて人間に捕殺されています。

しかし、「害獣」や「外来種」と言われている種たちは、地球で生物が生存できる自然環境の構築を担っています。

地球上のすべての野生動物たちの他種多様な存在が、この地球で生物が生存できる生態系を維持しているのです。

人間による野生動物の殺害は、自然生態系に混乱を招き、生物多様性にダメージを与えて生態系を破壊¹することが近年の研究で明らかになっています。

自然生態系が破壊してしまうと、わたしたち人間も含めた生物はこの地球で生存できなくなります。


¹⁾自然動植物は相互に関係し合い、生物が共存できる環境を作り出しています。そこに「害獣」や「外来種」といった人間的な考えはなく、動植物はそれぞれ環境に適応しながら進化をとげています。多様性が損失した空間に新たな移住者が空間を埋めることで生物多様性が増し、わたしたち人間も含め生物が生存できる環境(生態系の健康)を作り上げていきます。参考文献 クリス・D・トマス『なぜわれわれは外来種を受け入れる必要があるのか』原書房、2018。ケン・トムソン『外来種のウソ・ホントを科学する』築地書館、2017年。フレッド・ピアス『外来種は本当に悪者か?-新しい野生THE NEW WILD』草思社、2016年。メノ・スヒルトハウゼン『都市で進化する生物たち』草思社、2020年。 

野生動物の現状と今後の自然保護のあり方を考える


自然環境破壊や汚染などで野生動物の生息地が減少し続けています。さらに地球温暖化の進行が生物多様性の減少の危機を招いています。世界に生息する陸上哺乳類の野生動物は生物全体のたった4%以下²になってしまいました。このままでは、数十年のうちに野生動物は地球上から姿を消すとも言われています。

このような背景や倫理的観点から、自然環境保護先進国や野生動物保護先進国では、「思いやりある保全」(Compassionate Conservation )³というオルタナティブな方法が提案されています。フィールド生物学者で動物認知行動学者のマーク・べコフ氏⁴は、「思いやりある保全」の提唱者で「思いやりある保全」にシフトしていくべきとしています。


²⁾世界自然保護基金のLivingPlanet Report 2020によると、1970年から2016年の間に野生動物が平均68%減少しています(監視対象の哺乳類、魚、鳥、爬虫類、両生類)。ラテンアメリカとカリブ海の種、および世界の淡水生息地は平均してそれぞれ94%と84%減少しているということです。参考文献 Living Planet Report 2020 reveals 68% drop in wildlife populations EU SCIENCE HUB WWF、(最終閲覧日:2021年10月14日)。https://ec.europa.eu/jrc/en/science-update/wwf-living-planet-report-2020-reveals-68-drop-wildlife-populations
³⁾マーク・べコフ氏は「思いやりあり保全」を進めるに、動物をひとつの「種」として捉えるのではなく、種の「個々」動物に注目することが大事だと言っています。わたしたちと同じ感情や感覚ある個々動物たちの暮らしを想像し考え、わたしたちは動物たちに苦痛を与えない選択・活動をしていかなげればいけません。参考文献 Mark Bekoff  Compassionate Conservation, Sentience, and Personhood Psychology Today、(最終閲覧日:2021年10月14)。https://www.psychologytoday.com/us/blog/animal-emotions/201810/conservation-and-compassion-in-the-age-humans-and-beyondMark Bekoff  Conservation and Compassion in the Age of Humans and Beyond Psychology Today、(最終閲覧日:2021年10月14日)。https://www.psychologytoday.com/us/blog/animal-emotions/202005/compassionate-conservation-sentience-and-personhood

⁴⁾野生動物を自然環境で観察するフィールド研究者であり動物認知行動研究者。米国コロラド大学ボルダー校の生態学、進化生物学の名誉教授。これまでに30冊以上の書籍を出版。マーク・べコフHP「MarkBekoff,Ph,D」https://marcbekoff.com/

「思いやりある保全」とは

「『思いやりある保全』(Compassionate Conservation)とは、すべての野生動物には本質的な価値があるとう考えに基づき、動物に害を与えず、個々の動物を尊重して平和共存する自然保護の事です」。

野生動物を傷つけず殺さず、種と個々の動物たちを尊重し、動物たちの暮らしをわたしたちが脅かすことなく、平和的な関わりを目的とします。野生動物を殺すことなく野生動物の個々の暮らしを尊重することは、サスティナビリティの構成要素です。 

野生動物たちが棲む自然環境と個々の動物たちを守ろう!

山の頂上に建設された風力発電所
山の頂上に建設された風力発電所

日本は森林面積が多く自然環境に恵まれた国と言われています。しかし、過去から現代にわたり、自然環境は人間に大きく撹乱されています。その形態は、自然植物に恵まれた生物が多様で豊かな土地とは言えないものです。現代では、太陽光パネルや風力発電の設置などで森林が大規模にひどく破壊されています。日本は自然環境に対する法律も、野生動物に関する法律も、諸外国と比べ整っていない現状です。 

植林された山にはシカの食べ物はほとんどありません
植林された山にはシカの食べ物はほとんどありません

1950年に制定された造林臨時措置法をきっかけに、スギやヒノキなどの植林が進められました。 

拡大造林事業が活発に行われた地域の山は、奥深い山までもスギが植えられています。四季を失った山の現状は、地面に光が差し込まず、下層植物は育ちにくく、生物多様性に乏しい環境になっています。

野生動物たちはこの荒れた地での生活を余技なくされています。

野生動物との問題では、動物の存在を問題視されていますが、問題とすべきは、日本の「自然環境のあり方」です。

問題は、人間が野生動物たちに強制的に住まわせている劣化した環境です。この劣化した山の自然環境を野生動物たちが生活に困ることなく、生きることができる生息環境に整えることが急務であると考えています。

2020年度のシカの捕獲頭数は674,800頭ということです(環境省HP)。これほど多くのシカを捕獲して殺している現状から危惧されることは、生態系の衰退以外に、シカもオオカミやニホンカワウソのように絶滅してしまう可能性があるということです。どれほどの狩猟や「捕獲」圧がかかると種の絶滅を引き起こすか現在わかっていません。

「共生」とは

『野生動物との共生』というのは、野生動物をわたしたちは理解し、種や個々の動物たちを尊重して地球上で共に生きるということです。野生動物はわたしたちの仲間であり、隣人です。

野生動物を資源とし死体を活用するのは共生ではありません。